よもぎ蒸しとは・・・
よもぎ蒸しは、よもぎとハーブを穴の開いた椅子の下で煮詰め、その薬草成分の蒸気を下半身中心に身体
全体に浴び、芯から温め発汗することの出来る、今注目されている健康美容法です。
新陳代謝を上げ、自己治癒力に合ったスピードで無理なく体内の老廃物や有害な毒素、脂肪などを排除し、
有効成分を皮膚から吸収する事により、生理痛、生理不順、婦人病、冷え症、痔、更年期障害、アトピーな
どに効果的と言われています。
また、ダイエット、リラックス、美肌などの美容効果も期待でき、美容と健康増進効果を一度に得られ、韓国
では600年以上も前から続いている民間療法です。
~よもぎ蒸しの機能~
1.殺菌作用 |
白血球を刺激して機能を促進し、皮膚疾患、細胞肝炎などに効果的。 |
2.鎮痛作用 |
体内の血液循環をよくし、鎮痛・神経痛に効果的。 |
3.活性作用 |
老化した皮膚を回復させ、活性化作用を促進します。 |
4.消炎作用 |
リュウマチ、関節炎などの炎症を散らす働きがあります。 |
5.栄養作用 |
ビタミン等が豊富で皮膚の奥まで浸透し、弾力のある皮膚を維持できます。 |
~よもぎ蒸しの効能~
子宮入り口を緩める事により、下腹部に溜まりやすい血行を促進し、それに伴い内臓が活発に働き、婦人科系の改善に効果的と言われています。
また、子宮や卵巣の老廃物も排泄します。
産後、子宮の抵抗力や免疫力が低下しておこる病気を予防し、よもぎの殺菌力で膣炎、かゆみ、帯下、生理不順、子宮ガンの予防、更年期障害にも良いと言われています。
よもぎとハーブの有効成分をたっぷり含んだ蒸気が、内臓に密接している粘膜に直接あたるため、効率的に内臓温度を上げ、冷え性の解消につながります。
また、よもぎに含まれる精油成分は身体を温め血行を促進し、保温作用があります。
よもぎに含まれるクロロフィルや各種ビタミンが、肌に潤いを与え、皮膚についた余分な脂肪を分解し、肌の老廃物を落とすので、美肌・美白効果が期待できます。
暖かい蒸気を身体にあてる事で大量に発汗し、基礎代謝を上げ、脂肪を燃焼しやすい体質へと改善します。
よもぎ蒸しの基本成分について・・・
よもぎ(ガイヨウ) キク科 |
・止血作用 ・殺菌、消炎鎮痛作用 ・婦人科症状に最適(血行促進・月経を整える・流産防止) ・身体を温めるため、冷えによる諸症状に最適 |
甘草(カンゾウ) マメ科 |
・解毒作用、消炎鎮痛作用 ・薬性を調和(他の薬剤に配合することで猛烈な作用や刺激性を穏やかにする) ・呼吸器系への作用 |
桂皮(ケイヒ) クスノキ科 |
・多くは他の生薬に配合して使用される ・発汗、解熱、鎮痙などに効果的 ・婦人科疾患に最適 ・血液循環を促進するため、他の生薬の効果も高める ・最近は血糖値を下げる効果にも注目 |
紅花(コウカ・ベニバナ) キク科 |
・血行促進、通経作用 ・古来より浄血薬として特に血の道(婦人病)に用いられいる ・血行障害による腫瘍、打撲等にも効果的 |
陳皮(チンピ) ミカン科 |
・柑橘類栽培品種の成熟した果皮を乾燥させたもの ・芳香性を持ち健胃によいため、食欲不振、嘔吐に効果的 ・呼吸器系にも効果的 ・血圧を下げる効果も注目されています |
薄荷(ハッカ) シソ科 |
・発汗、炎症を抑える ・頭のふらつき、発熱、口が渇くなどの症状に用いる |
上記の内容は全てのよもぎ蒸しの基本配合です。
冷え解消温めパック、ストレス解消パック、水太りむくみ改善パック、美肌ハーブパックの全てのパックに含まれています。
よもぎ蒸し基本成分にコース別に下記成分が加わります。
A 冷え防止あったかコース | ||
身体の冷えによる機能低下に対し、陽気の循環を促進し、機能を正常に戻す働きをする生薬。 多くは温性、熱性の作用を持つ。 |
||
鶏血藤(ケイケットウ) マメ科 | 杜仲葉(トチュウハ) 杜仲科 | |
・婦人病疾患 ・血を増やし、身体を温めるため、冷えによる諸 ![]() ・近年では、再生不良性貧血などにも応用され ![]() |
・古代から五大漢方の一つとして珍重 ・血圧下降、血行障害の改善 ・利尿効果、肝腎機能の治癒効果 ・血行改善による沈静作用 |
|
大棗(タイソウ) クロウメモドキ科、ナツメ | 枸杞子(クコシ) ナス科 | |
・健胃作用![]() ・神経への作用 ![]() ・婦人系のヒステリーをおさめる |
・滋養強壮、虚弱の身体を補う ・疲労回復、機能低下の回復 ・目への効能:血流を改善し視力回復 ・古来より老化防止の代表とされる |
|
B ストレス解消コース | ||
気のうっ滞、沈滞などによって起こるのぼせ・動悸・精神不安・不眠・めまい・耳鳴り・のどの違和感・手足倦怠などの諸症状を改善する | ||
蝦夷五加(エゾウコギ) ウコギ科 | 枳穀(キコク) ミカン科 | |
・蝦夷ウコギの落葉低木 ・古く蝦夷地でアイヌ民族により使われてきた ・滋養強壮、抗ストレス作用 ・関節痛や腰・膝の筋力低下など |
・橙るいは夏蜜柑の成熟間近の果実 ・消化促進:腹部膨満感などを除く ・鎮咳、除痰 ・胸腹部緊張緩和 |
|
C 水太りむくみ改善コース | ||
体内の水分代謝をはかる作用を持つ生薬。体内に蓄積した非生理的水分(水滞)は、浮腫・水腫・関節水腫などを引き起こす。胃腸機能を停滞させたり、咳や痰の原因にもなりうる。 | ||
車前草(シャゼンソウ) オオバコ科(花期の全草) | 金銭草(キンセンソウ) シソ科、多年草 | |
・和名オオバコ |
・カキドオシ(別名 連銭草) ・子供の疳の虫 ・解熱、利尿作用、結石を溶かす ・黄疸や浮腫、排尿障害などに ・糖尿病の治療薬としても用いられる |
|
D 美肌ハーブコース | ||
ビタミン、中でもビタミンCの含有成分の高い生薬。血行促進、新陳代謝を活性化する。 | ||
柿の葉(カキノハ) カキ科 | 鳩麦(ハトムギ) イネ科、ヨクイニン | |
・ビタミンCが豊富 ・風邪の予防、血管の老化防止、シミ、ソバカス予 ![]() ・アレルギーの原因となるヒスタミンの分泌を抑制 ・古くから健康茶としても愛飲 |
・美肌作用:汚血を解毒し、血液を活性化、肌を潤![]() ・利水作用:体の湿を取り除く ・抗腫瘍作用:特に肺、胃腸系のポリーブ、腫瘍を ![]() |
|
ローズヒップ バラ科 野バラの実 | ||
・レモンの数倍のビタミンCをはじめ、多くのビタミン![]() ・通常のビタミンCは熱に弱いがローズヒップは加熱 ![]() ・風邪・感染症予防、美肌、疲労回復 |
||
E 笹蒸しコース | ||
よもぎの代わりに笹の葉で蒸します。よもぎ蒸しと同様基本成分の甘草、桂皮、紅花、陳皮、薄荷、冷え防止あったかコースの鶏血藤、杜仲葉、大棗、枸杞子に熊笹を加えたコースです。 笹の中でも日本古来の民間薬クマザサを使用しています。 |